逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は、空腹時や夜間の胸やけや、すっぱいものが胃から上がってくる感じがすることの他に、喉の違和感、慢性的な咳、声枯れ等の症状も現れることがあります。
胃液が食道に逆流する原因
食道と胃の境目にある下部食道括約筋の筋力が、加齢等によって機能が低下すると胃酸が逆流しやすくなります
横隔膜には、食道が通る穴(食道裂孔)が開いています。食道は食道裂孔を通ることで、口から胃に飲食物を届けることができます。この穴(食道裂孔)が加齢等でゆるむと、胃の上部が上にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアになります。食道裂孔ヘルニアになると食道裂孔が締め付ける力が弱くなる、逆流を起こしやすくなります。
腹圧が強いと胃に圧力をかけて、胃酸の逆流を起こしやすくなります。腹圧は、肥満や妊娠、ベルトなど衣類による締め付け、猫背などの姿勢でも上がります。
胃や腸の運動機能低下や、がんや便秘による通過障害により、食べた食物が胃より先に流れにくくなり、逆流を起こすことがあります。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、便秘症、胃がん等により、胃酸の逆流が起こることがあります。
逆流性食道炎の検査と診断
糖逆流性食道炎は、食道がん等、他の疾患と症状が似ていることがあり、症状だけで診断をすることは危険です。また、逆流性食道炎の原因として、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんが見つかることも多く、胃カメラで食道や胃を直接観察することが大切です。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善をすることである程度の症状改善が望めます。
早食いや食べすぎを控える。
油ものを取りすぎない。
飲酒を控える。
食べた後すぐに横にならない。
寝る直前の食事を控える。
前かがみの姿勢を特に食後は控える。
生活習慣の改善を行っても、症状が気になる方は、薬での治療となります。胃酸を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、消化管の蠕動を改善する薬を症状により使い分けます。
胸やけなどの症状は、薬による治療で数日で症状が改善することが殆どですが、喉の違和感、慢性的な咳、声枯れ等、咽頭・喉頭にまで症状が出ている方は、薬による治療でも、症状が改善するまで3週間程度かかります。
薬による治療でも改善しない重症の方は、手術による治療もあります。この場合、専門の医療機関を紹介いたしますが、埼玉県内でも、年数例しか手術されておらず、殆どの方は、生活習慣の改善とお薬による治療で改善します。