糖尿病の診断
糖尿病の診断基準は以下の通りです。
血糖値が空腹時で126mg/dl以上、随時で200mg/dl以上
OGTT2時間値(75gのブドウ糖を飲んで2時間後の血糖値)が200mg/dl以上を2回繰り返すか、
上記と、HbA1c(ヘモグロビンA1c)が6.5%以上の時に糖尿病と診断されます。
血糖値は、食事の影響や日内変動があり、血液検査時点での血糖が分かりますが、長期間の糖尿病コントロールの判定には不向きです。これに対して、HbA1cは、ヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合したもので過去1~2か月間の血糖の平均を反映します。HbA1cは、血糖の平均値のため、普段は血糖値が正常で食後だけ急速に血糖値が上昇する方は、比較的低めに出ます。しかし、食後血糖が急速に上昇する方(食後過血糖)は、合併症が出やすくなります。
糖尿病の症状
ほとんど無症状ですが、血糖値が高い状態になると自覚症状が現れることもあります。
高血糖における症状は、喉が渇く・水をよく飲む、尿の回数が増える、体重が減る、疲れやすくなる等があります。さらにかなり血糖値が高くなると、意識障害を起こすこともあります。
糖尿病の原因
糖尿病の原因ですが、生まれつきの体質と生活習慣(運動不足・食べ過ぎ・飲みすぎ・肥満・ストレス・睡眠不足)や環境などの誘引が重なり、糖尿病を発症します。
また、自己免疫の異常等により、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が壊れてしまうことにより、全く(あるいはほとんど)インスリンが分泌されなくなってしまうことが原因の1型糖尿病や、糖尿病以外の病気や治療薬の影響で血糖値が上昇し、糖尿病を発症することもあります。
糖尿病の合併症
糖尿病の合併症には次のようなものがあります。
糖尿病性網膜症 網膜の細い血管に障害が起こり、目のかすみ、視力の低下などがみられます。症状が進むと失明の可能性もあります。
糖尿病性神経障害 手足の末端がしびれます。特にはじめは足の末端からしびれが起きるのが特徴的です。進行すると痛みが続き、潰瘍や壊疽が起こることもあります。
糖尿病性腎症 尿に蛋白が出て足がむくんできたりすることがあります。進行すると腎不全や尿毒症となり、透析治療を受けることになります。
高い血糖値が続くと動脈硬化が進行します。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症等の原因となります。
他にも、歯周病、勃起障害、易感染性等があります。
糖尿病の検査
糖尿病の検査には以下のようなものがあります。
正常範囲は70~109mg/dlです。
126mg/dl以上が2回確認されると糖尿病と診断されます。
正常範囲は4.6~6.2%です。
1~2ヶ月間の血糖のコントロール状態がわかります。
6.5%以上となり、空腹時血糖126mg/dlも確認されると糖尿病と診断されます。
血糖値が概ね200mg/dl以上になると、尿に糖が出てきます。自分で試験紙を用いて調べることも可能です
ブドウ糖を摂取した後、数回の血液検査を行って、糖尿病と診断あるいはインスリンの出具合を調べる検査です。
御自宅でもできる簡易検査です。手などの皮膚に針を刺し、わずかな血の量から血糖値を調べます。糖尿病の注射薬による治療を行っている患者様は、使用するときに健康保険が適用されます。それ以外の方も、自費での検査も可能です。ご希望の方は、スタッフに御相談下さい。
糖尿病の治療
基本的に完治することのない糖尿病の治療目的は、長期間にわたり、心筋梗塞、脳梗塞、失明、腎不全等の重篤な合併症の発生を防ぐことです。合併症は、適切な血糖コントロールで防ぐことができます。早期発見して、定期的な診察を受け、正しい治療を続けることが大切です。
糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の三つの柱があります。
1日30分以上、週に3回以上の有酸素運動をお勧めします。
しかし、血圧が高すぎる、
糖尿病は長く付き合っていく病気です。患者様それぞれのライフスタイル、希望を考慮し、食事療法および運動療法を医師と相談しながら、無理なく続けていくことが大切です。また、最近は、低血糖を起こしにくい薬や、体重を減らす効果の高い薬も開発されており、薬物治療の選択肢も増えてきています。メリットデメリットを考慮し、最善の治療になるようにサポートできれば幸いです。