Skip to content

内科・消化器内科

曜日/時間
午前9:00~12:00✖️
午後14:00~17:00✖️✖️

肝臓疾患

肝臓疾患にはB型肝炎、C型肝炎、アルコール性肝障害、アルコール性脂肪肝・悲アルコール性脂肪肝炎の他、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎等の自己免疫の異常により引き起こされる疾患や、薬剤性肝障害、急性肝炎等があります。

肝臓疾患

考肝臓疾患にはB型肝炎、C型肝炎、アルコール性肝障害、アルコール性脂肪肝・悲アルコール性脂肪肝炎の他、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎等の自己免疫の異常により引き起こされる疾患や、薬剤性肝障害、急性肝炎等があります。

肝臓について

ヒトの肝臓は重さが1〜1.5Kgあり、体の中で最も大きい臓器のひとつで、基礎代謝の25%を担っています。肝臓は、アルコールの90%程度を分解するなど毒物を無毒化する「分解・解毒」の他、「代謝・合成」、「グリコーゲンの貯蔵」、「胆汁の産生」等の多くの働きをしています。

肝臓は沈黙の臓器

肝臓の中には痛みを感じる神経は無く、肝臓病の初期はだるいくらいで症状は殆どでません。このため肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、気付かないうちに病状が進んでいる場合があります。

症状として、アルブミンの合成ができにくくなり腹水がたまる、眼や肌が黄色く変色する黄疸がでる、凝固タンパクの合成ができにくくなり血が止まりにくくなる、アンモニアの分解ができにくくなり意識障害が現れる等の症状が出る時は、相当進行している状態です。

この為、症状がないうちに検診等を通じて肝臓の働きをチェックすることが大切です。職場健診等の健康診断などで異常が指摘された方は、専門医を受診して、ウイルス、アルコール等の薬剤性、脂肪肝、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎等の原因を調べて、それに対応する適切な治療を行い、病気を進行させない事が大切になります。

B型肝炎

B型肝炎はB型肝炎ウイルスが血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。

B型肝炎ウイルスはウイルスのタイプ、感染した時期、感染したときの健康状態によって、一過性の感染に終わるものとほぼ生涯にわたり感染が継続するものがあります。持続感染している場合は、定期的に腹部エコー検査等の画像診断と血液検査を行い、ウイルス量や肝機能障害の程度により、ウイルスの増殖を抑える内服の治療が必要となることがあります。

C型肝炎

C型肝炎とはC型肝炎ウイルスが血液を介して感染して起きる肝臓の病気です。

HCVに感染すると約70%の方が持続感染者となり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行します。HCVの感染が分かれば症状がなくても、治療が必要となります。8~12週間の内服で、ウイルスを体内から完全に排除して治癒させる新しい治療もでてきました。

以前は、C型肝炎の治療費は高額でしたが、日本肝臓病学会や肝臓病友の会の働きかけにより、B型肝炎とC型肝炎の治療の医療費補助も非常に充実し、月1~2万円の費用で治療出来るようになりました

原発性胆汁性胆管炎

原発性胆汁性胆管炎とは、難病の一つで、肝臓の中のとても細い胆管が、免疫の異常により、壊れる病気です。肝臓には、胆汁という消化液をつくるという働きがあり、胆汁は肝臓の中の肝細胞で作られたのち、胆管を通り、胆嚢で蓄えられたのち、十二指腸に流れ食べ物を消化するのを助けます。この胆管が壊れることにより、胆汁がうまく流れなくなり、ALPやγGTP等の胆道系酵素の異常が見られます。
以前は、原発性胆汁性肝硬変と呼ばれていました。これは、この病気が発見された当時は、診断がついたころには、多くの患者様が肝硬変となっていたために呼ばれていました。現在は、診断・治療技術が進歩しており、早期発見され適切に治療されるようになり、肝硬変になる患者様は殆どいなくなり、2016年の日本肝臓学会で、原発性胆汁性胆管炎と呼び方が変わりました。

 原発性胆汁性胆管炎の症状

症状は、初期では無症状で、健康診断等の血液検査で肝機能障害を指摘され、診断される患者様が殆どです。また、初期でも30%程度の患者様に皮膚のかゆみが見られます。この状態で治療されないと、徐々に進行していき、胆汁がうまく流れなくなってくると、全身のかゆみが悪化します。また、肝硬変になると強い疲れやだるさが出てきます。さらに進行すると肝不全となり、黄疸・腹水・むくみ・肝性脳症(意識障害)が出てくることがあります。

 原発性胆汁性胆管炎の原因

この病気の原因は、いまだ不明ですが、自己免疫の抗体である、抗ミトコンドリア抗体(AMA)が高い頻度でみられることと、他の自己免疫性疾患や膠原病を合併しやすいことより、自己免疫反応によって、胆管が攻撃されると考えられています。

 他に合併しやすい疾患

原発性胆汁性胆管炎は自己免疫性疾患で、同じ自己免疫性疾患のシェーグレン症候群(涙や唾液が出にくくなり、眼や口が乾燥して、結膜炎や虫歯になりやすくなる。)や関節リウマチ、慢性甲状腺炎(甲状腺機能低下症・橋本病)が合併しやすくなります。

 治療法

原発性胆汁性胆管炎に対する治療として、ウルソデオキシコール酸という胆汁の流れを促進し病気の進行を抑える働きがある薬が広く使われます。ウルソデオキシコール酸は、漢方の熊の胆の主成分で、非常に高価であったものを60年ほど前に、日本の製薬会社が化学的に合成し、安価になり広く使われるようになりました。 ウルソデオキシコール酸だけで十分に肝機能障害が改善しない場合、高脂血症に使われる、ベザフィブラートを使用することがあります。
また、かゆみに対しては、抗ヒスタミン薬や新しい薬のレミッチが使用されます。原発性胆汁性胆管炎が進行してしまい、肝硬変となった場合には、他の原因による肝硬変と同様の治療が行われます。これらの色々な治療でも効果が見られず、肝不全となった場合は、肝臓移植が行われることがあります。

 生活の注意

症状が無く、血液検査のみ異常がみられる、無症候性の原発性胆汁性胆管炎の患者様は、ウルソデオキシコール酸やベザフィブラート等の薬を飲み続ければ、日常生活の中で特別の注意は必要ありません。安静にする必要は無く、お仕事も普通にしてもらって構いません。

アルコール性肝障害

肝硬変になる患者さんのうち、20%程度がアルコール性と考えられています。お酒に含まれるアルコールは、肝臓で解毒されます。お酒を大量に飲めば、それだけ肝臓に大きな負担がかかります。節度ある適度な飲酒は男性で、一日、日本酒で1合、ビールで500ml、チュウハイ(7%)で350mL缶1本と言われています。女性は、その半分~2/3程度と言われています。

アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎

アルコールを飲まない人も肝臓に脂肪がついて肝障害を問題になることがあります。その多くは肥満や糖尿病などの生活習慣病と関連しています。食生活の欧米化に伴い現在増えていると考えられています。日頃の食事に注意し、運動を心がけ糖尿病など治療が必要な際には治療を行う必要があります。

その他肝疾患

自己免疫性肝炎等の自己免疫の異常により引き起こされる疾患や、薬剤性肝障害、急性肝炎等があります。

日本肝臓病学会専門医が常勤

当院には、日本肝臓病学会専門医が常勤でおり、専門の医療機関と連携して、肝臓疾患の治療を行っております。